スマホのトラブル防止に役立つ情報を、
情報リテラシーアドバイザーが解説します。

大人向け 目を大切にできる、設定と習慣

10月10日は「目の愛護デー」ですね👀

スマホやパソコン、テレビなど、画面を見る時間が長い現代の私たち。その影響で視力低下や眼精疲労を感じる方も多いのでは。

またお子さまは、見えづらさや疲労感などを自覚しないまま、勉強や遊びに使い続けている可能性も。

目の愛護デーをきっかけに、目を大切にできるスマホの設定や、デジタルな画面を見る時の休憩習慣について、ご家庭で確認するのはいかがでしょうか😊✨

スマホやタブレットでは、画面を暖色系の色味にすることで、ブルーライトを軽減できる設定があります。

●iPhone・iPadの場合

 設定>画面表示と明るさ>Night Shift

  ・時間指定:時間を設定することで、自動的に表示を変更してくれます

  ・色温度:「暖かく」のほうへバーを動かすことで、画面全体の赤みが増します

●Androidの場合

 設定>ディスプレイ>リラックスビュー

  ・黄味の強さ:右へ動かすほど画面全体の黄味が増します

  ・スケジュール:指定した時間のほか、「日の入りから日の出まで」も選択できます

 ※ 機種によって表示が異なる場合や、設定ができない場合があります。お手元のスマホの機種名でご確認ください。

また、目を休める習慣では「30分に1回、20秒以上」遠くを見るなどして目を休める方法が日本眼科医会制作の「ギガっこ デジたん! 活用マニュアル」で推奨されています。

出典: 「ギガっこ デジたん! 活用マニュアル」(2025年9月29日参照) https://www.gankaikai.or.jp/info/giga_manual.pdf

子どもだけでなく、大人もパソコン仕事などで画面を見る時間が多い方もいらっしゃるのでは。

ポモドーロテクニック(※)と組み合わせてタイマーをセットし、25~30分に1回・20秒以上の休憩が取れるようにするのもオススメです✨

 ※ポモドーロテクニックとは…

 25分に1回・5分間の休憩を取ることで、集中力を保つ時間管理術のひとつ。

便利で、楽しいデジタル機器。これからも活用し続けるために、目を労わりたいですね👀✨

2025.09.29

スマホのトラブル防止コラム~ZAQあんしんネット教室~の一覧に戻る