パソコンなしでiPhoneのバックアップをとるには?注意点や復元方法を紹介!

ある程度の期間使い続けたiPhoneを機種変更する際、気になるのがデータのバックアップです。バックアップを事前にとっておけば、新しいiPhoneに機種変更した際にも、アプリやSNSのデータなど変更前と同様の状態で使い始めることが可能です。しかし、パソコンを所有していないために、バックアップをとれないのでは?と不安に感じている方も多いことでしょう。

そこで本記事では、パソコンなしでiPhoneのバックアップをとる方法についてご紹介します。パソコンなしでiPhoneのバックアップをとる際の注意点や、バックアップに失敗した場合の対処法、バックアップを復元する方法も解説しているので、バックアップに関する不安のある方は、ぜひ参考にしてください。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

目次

パソコンなしでiPhoneのバックアップをとる方法

パソコンを所有していなくても、以下を活用すれば、iPhoneのバックアップをとることが可能です。

  • iCloud
  • Wi-Fiストレージ
  • USB
  • Googleドライブ
  • 各キャリア

ここでは、パソコンなしでiPhoneのバックアップをとる方法について、概要や基本的な手順といった視点から解説します。

iCloudにバックアップをとる方法

iCloudは、パソコンなしでiPhoneのバックアップをとる最も一般的な方法として知られています。バックアップをクラウドストレージにとるため、安心かつお手軽にできるのがiCloudのメリットです。

iCloudにバックアップをとる手順は、以下を参考にしてください。

iCloudにバックアップをとる手順
  1. 「設定」アプリを開き自分の名前をタップする
  2. 「iCloud」→「iCloudバックアップ」の順にタップする
  3. 「このiPhoneをバックアップ」をオンにする
  4. 「今すぐバックアップを作成」をタップする

データ容量や通信環境によって、バックアップ完了までの時間は変動します。またiCloudの場合、5GBまでは無料でバックアップをとれるものの、それ以上は使用量に応じて価格が上がるため、ご注意ください。

参考:iCloud で iPhone や iPad をバックアップする方法|Apple

自動でiCloudにバックアップをとる方法

上記の手順にある「このiPhoneをバックアップ」をオンにしておけば、自身で都度作業しなくても、自動でバックアップをとることができます。

iCloudに自動でバックアップをとれるよう設定する際には、以下の手順で実施してください。

自動でiCloudにバックアップをとる手順
  1. 「設定」アプリを開き自分の名前をタップする
  2. 「iCloud」→「iCloudバックアップ」の順にタップする
  3. 「このiPhoneをバックアップ」をオンにする

自動でiCloudにバックアップをとるためには、以下の条件が必要です。

  • iPhoneが電源に接続されている
  • iPhoneがWi-Fiに接続されている
  • iPhoneの画面がロックされている

自動バックアップ設定がされており、かつ上記の条件を満たしている場合にバックアップがとれます。

参考:iCloud で iPhone や iPad をバックアップする方法|Apple

Wi-Fiストレージにバックアップをとる方法

iPhoneのバックアップは、Wi-Fiストレージでもとることが可能です。Wi-Fiストレージとは、Wi-Fi通信を利用して外部のストレージ(装置)にデータを送信・保存する方法を指します。

Wi-Fiストレージとして有名なものには、以下のようなものが挙げられます。

iPhoneとは別に装置を用意しなければならないものの、ケーブルなしで外出先でもバックアップが可能な方法です。必要なデータのみを抽出できるため、汎用性の高い方法といえるでしょう。ただし、SDカードを使用するタイプのストレージは、容量に合わせたSDカードを用意する必要があります。

USBにバックアップをとる方法

パソコンを所有していなくても、USBを接続できる環境があれば、iPhoneのバックアップをとれます。USBは安価で購入でき、持ち運びしやすいのがメリットです。いつでもどこでもデータを保存・取り出すことができるのは、嬉しいポイントといえるでしょう。

iPhoneに対応したUSBを用意し、iPhoneに接続することで、お手軽にデータを保存できます。

USBにはさまざまな容量のものがありますが、音楽や画像データを大量に保有しているiPhoneの場合は、256GBのものを使用することがおすすめです。

USBでのバックアップは、以下の手順を参考にしてください。

USBにバックアップをとる手順
  1. USBをiPhoneに接続する
  2. バックアップの対象となるデータを開く
  3. 画面左下の「共有」マークをタップし「ファイルに保存」を選択する
  4. 保存先のUSBを選択してデータを転送する

USBでバックアップをとる際には、処理速度にも目を向けましょう。USBによっては、バックアップ時に専用のアプリをインストールしなければならないものもあります。製品によって最適な操作方法を選択するとよいでしょう。

Googleドライブにバックアップをとる方法

Googleのサービスである「Googleドライブ」でバックアップをとる方法もあります。

Googleドライブを使用すれば、連絡先(Googleコンタクト)・写真(Googleフォト)・カレンダー(Googleカレンダー)などのバックアップ作成が可能です。

バックアップをとったデータは、それぞれのGoogleサービスと連携されます。

  • 連絡先→Googleコンタクト
  • 写真→Googleフォト
  • カレンダー→Googleカレンダー

Googleドライブでバックアップをとる方法は、以下のとおりです。

Googleドライブでバックアップをとる手順
  1. Googleドライブアプリを開く
  2. 「ログイン」をタップする
  3. Googleアカウント(Gmail)にてログイン もしくはログイン済のGoogleアカウントをオンにして「完了」をタップする
  4. 画面左上の「≡(三本線のマーク)」を開く
  5. 「設定」を開く
  6. 「バックアップ」をタップする
  7. 「連絡先」「カレンダー」「写真と動画」をそれぞれ選択する
  8. 「画質」や「サイズ」などそれぞれ適宜選択する
  9. 画面左上の「>」をタップする 
  10. 「バックアップを開始」をタップする

Googleドライブは15GBまで無料で利用できます。

キャリアに依頼してバックアップをとる方法

自身が契約するキャリアに依頼し、バックアップをとる方法もあります。バックアップをとったことがない、自分1人でとるのは不安、という方におすすめです。

各キャリアのバックアップサービスについては、以下を参考にしてください。

キャリア概要
docomo「ドコモアプリデータバックアップ」アプリデータの自動バックアップ・復元が可能で、アプリの一括バックアップや一括削除も可能
au「データお預かり」アドレス帳や写真、動画やカレンダー、メールやSNSなどさまざまなデータのバックアップが可能
SoftBank「あんしんデータボックス」写真や動画などのデータを、500GBの容量があるクラウド上に保存可能

なお、キャリアによっては料金が発生する場合があるため、ご注意ください。

参考:ドコモアプリデータバックアップ|docomo
参考:データお預かり|au
参考:あんしんデータボックス|SoftBank

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

パソコンなしでiPhoneのバックアップをとる際の注意点

前述したように、パソコンがなくても、iPhoneのバックアップをとることは可能です。

しかし、パソコンなしでバックアップをとる際には、以下の点に注意しなければなりません。

  • 注意点1.インターネットの接続状況に注意する
  • 注意点2.iOSのバージョンを最新にアップデートしておく
  • 注意点3.各アカウントの情報を確認しておく
  • 注意点4.データの保存容量に注意する
  • 注意点5.場合によってはデータが消えてしまう可能性もある

パソコンなしでiPhoneのバックアップをとる際の注意点について、1つずつ詳細を解説します。

注意点1.インターネットの接続状況に注意する

iPhoneのバックアップをとる際には、インターネットにしっかり接続できる状況かを事前に確認しておきましょう。インターネット接続が不安定な状態でバックアップを作成すると、途中でバックアップが途切れてしまう可能性があります。中途半端な状態でバックアップを完了させてしまうと、データが正常に復元できないこともあるでしょう。

とくに、外出先のフリーWi-Fiは接続が不安定であるため、バックアップをとる際は必ず自宅のWi-Fiを使用してください。

注意点2.iOSのバージョンを最新にアップデートしておく

iPhoneのバックアップは、iOSを最新バージョンにアップデートした上でとるようにしましょう。とくに、機種変更のためにバックアップが必要な場合は、変更後の機種において最新のバージョンが採用されていることを想定しアップデートすべきです。

新旧のiPhoneにおけるiOSの違いが原因で、バックアップ復元時の不具合が発生する可能性があります。

iPhoneのソフトウェアアップデートは、以下の手順で進めてください。

iPhoneのソフトウェアアップデート手順
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
  4. 「今すぐインストール」をタップ

最新のOSにアップデート済みの場合は、「お使いのソフトウェアは最新です」と表示されます。

参考:iPhoneやiPadをアップデートする|Apple

注意点3.各アカウントの情報を確認しておく

バックアップをとったデータは、Apple IDやGoogleアカウントのログイン情報がなければ復元できません。

iCloudからApple IDを確認する方法は、以下を参考にしてください。

iCloudからApple IDを確認する方法
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「ソフトウェア・アップデート」をタップ
  4. 「今すぐインストール」をタップ

Apple IDのパスワードを忘れてしまった場合は、確認する術がありません。必ず事前に控えておきましょう。

パスワードを再設定する際は、Apple公式サイトにアクセスし、サポートから「Apple IDやパスワードを忘れた場合」をクリックしておこないます。

IDとパスワードのいずれも確認できなかった場合は、以下の手順で新しくApple IDをつくり直しましょう。

新しくApple IDを作成する手順
  1. 「パスワードをお忘れか Apple ID をお持ちでない場合」をタップする
  2. 「無料の Apple ID を作成」をタップする
  3. 生年月日を選択し、名前を入力し「次へ」をタップする
  4. 「現在のメールアドレスを使用」または「無料 iCloud メールアドレスを入手」をタップする
  5. メールアドレスの確認作業後にパスワード・デバイスの地域を設定し、2ファクタ認証を設定する

また、Googleアカウントは、Gmailアプリを開き、右上のアイコンをタップして表示されるメールアドレスです。

Googleアカウントのパスワードを忘れてしまった場合には、Google公式サイトよりGoogleアカウントやGmailの復元をおこなってください。そちらの手順に沿ってパスワードを再設定します。

そのほか、SNSアカウントや電子マネーのアカウントなども確認・把握しておきましょう。

注意点4.データの保存容量に注意する

バックアップをとる際には、バックアップデータと同等の容量が、バックアップ先にあるかどうかの確認も必要です。iCloudは5GBまで、Googleドライブは15GBまでは無料で利用できますが、5GB、15GBというのはかなり少ないデータ量となるため、無料のデータ容量では賄えない可能性も高いです。データの保存容量に不安がある場合は、iCloudもしくはGoogleドライブをグレードアップし、最大容量を増やしておきましょう。

iCloudのグレードアップ(税込)Googleドライブのグレードアップ(税込)
50GB:130円200GB:400円2TB:1,300円6TB:3,900円12TB:7,900円100GB:250円200GB:380円2TB: 1,300円

そのほか、バックアップをとる方法に応じて、USBやWi-Fiストレージのデータ容量にも注意が必要です。

参考:iCloud+ のプランと料金|Apple
参考:Googleのストレージを追加購入する|Googleドライブ ヘルプ

注意点5.場合によってはデータが消えてしまう可能性もある

設定や状況によっては、バックアップ時にデータが消えてしまうこともあります。たとえば、iCloudにiPhoneの写真をバックアップする場合、「同期をオフにして、iCloudから削除」の設定にしていると、同期がオフになるだけでなく、それまでiCloudに保存されていた写真がすべて消えてしまうため、ご注意ください。

30日間であれば猶予期間が設けられているのでiCloudの写真削除を取り消すことも可能ですが、30日を過ぎたら完全削除され復元できなくなってしまいます。また、前述したように、バックアップ時にWi-Fi接続が途切れるなどの不具合が発生すると、やはりデータが消える可能性があるため、注意しましょう。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

もしもバックアップの作成に失敗したらどうする?

iPhoneのバックアップ作成に失敗すると、データ消失などのリスクがあります。バックアップ作成が失敗する主な原因は、バックアップ先のデータ容量不足や通信環境の不備、iPhone本体の問題などです。

iPhoneのバックアップ作成に失敗した場合は、接続状況やiOSのバージョン、データの保存容量などに注意した上で、再度バックアップをとってみましょう。「パソコンなしでiPhoneのバックアップをとる方法」の項目でご紹介した方法は、バックアップ作成に失敗した場合の対策としても活用できるので、ぜひ参考にしてください。

また、バックグラウンドで大量の処理をおこなっている場合も、バックアップが失敗しやすくなります。起動されている複数のアプリを終了させ、iPhoneを再起動した上で再度バックアップの作成を試みてください。

それでもバックアップ作成に失敗してしまう場合は、各キャリアに依頼し、確実にバックアップをとりましょう。

iCloudでバックアップを復元する方法

iPhoneでバックアップをとる方法の代表としては「iCloud」が挙げられます。

iCloudで作成したバックアップは、どのように復元するのでしょうか。

ここでは、iCloudで作成したバックアップを復元する方法について、iPhoneを初期化する場合と、しない場合にわけて解説します。

iPhoneを初期化してiCloudバックアップから復元する方法

iPhoneを初期化してiCloudのバックアップを復元する方法は、古い端末から新しい端末に機種変更する際などに適しています。

以下に、iPhoneを初期化しiCloudバックアップから復元する方法を掲載しているので、参考にしてください。

iCloudバックアップを復元する方法
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「転送またはiPhoneをリセット」(iOS 14以前は「リセット」)をタップ
  4. 「すべてのコンテンツと設定を消去」で初期化する
  5. 復元先デバイスをWi-Fiと電源に接続する
  6. 「Appとデータ」という画面が表示されるまで画面の案内に従って操作する
  7. 「iCloud バックアップから復元」を選択
  8. Apple IDでiCloudにサインインする
  9. 必要なiCloudバックアップを選択し復元を開始する

「iOSのアップデートが必要」とメッセージが出た場合は、アップデートもおこないましょう。

参考:iPhone、iPad、iPod touch をバックアップから復元する|Apple
参考:iCloudを利用したデータの復元|docomo

iPhoneを初期化せずiCloudのデータを個別復元する方法

既存iPhoneのデータを初期化せず、iCloudバックアップからデータを復元する方法もあります。「iPhoneから意図せずデータが消えてしまった」「iPhoneを紛失した」「新しいiPhoneに個別でデータを復元したい」といった場合に役立つ方法です。

iPhoneを初期化せずiCloudのデータを個別復元する際は、以下2つの方法いずれかを実施してください。

スクロールできます
iPhoneを初期化せずiCloudのデータを個別復元する方法iCloud.comアカウント設定の「詳細設定」から復元する方法
iCloud.comにログインするiCloud Driveをタップする画面下側の「最近削除した項目」をタップするデータを選択し「復元」をタップするiCloud.comにサインインするアカウント設定をタップする画面左下にある詳細設定から「ファイルの復元」を選択するデータを選択し「完了」をタップする

状況などに応じて、確実なデータ復元をおこないましょう。

まとめ

本記事では、パソコンを使用せずiPhoneのバックアップをとる方法について解説しました。

iPhoneのバックアップは、iCloudやWi-Fiストレージ、USBやGoogleドライブを使用することで、パソコンがなくてもとることができます。ご紹介した方法で思うようにバックアップがとれない場合は、各キャリアに依頼してみましょう。iPhoneのバックアップをとる際やバックアップ作成に失敗した場合は、インターネットの接続状況やiOSのアップデートなどを確認することも大切です。

パソコンがなくてもiPhoneのバックアップはとれるものの、方法や注意点についてはあらかじめ把握しておくようにし、確実なデータのバックアップ・復元をおこなうようにしてください。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

この記事を書いた人

「お客さまの暮らしに、もっと”あんしん”を」というVisionのもと、デジタルデバイスを安心して使うための情報を発信しています。

目次