iPhoneのバッテリー寿命はどれくらい?長持ちのコツや交換タイミングを解説

iPhoneを購入してしばらく使い続けていると、「バッテリーの減りが早くなった」と感じることがあります。劣化が気になったタイミングで、バッテリーの寿命をしっかりと把握しておきたいと考える方も多いのではないでしょうか。

本記事では、iPhoneのバッテリー寿命について、劣化具合の確認方法を交えて解説します。iPhoneのバッテリーを長持ちさせるコツや、バッテリー交換のタイミング、劣化時の対処法や交換に関する情報もまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

目次

iPhoneのバッテリー寿命は約3年!?

一般的にiPhoneのバッテリーは、おおよそ3年で寿命を迎えるとされています。

iPhoneに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、充電と放電を繰り返すことで劣化していくことが特徴です。バッテリーの最大容量が80%未満になった段階で交換すべきとされており、Apple Care+などにおいても最大容量80%未満のバッテリーは無償交換の対象となります。

なお、Appleの公式サイトでは「フル充電サイクルを500回繰り返した後も、本来の蓄電容量の80% を維持するよう設計されている」と記載されています。フル充電サイクルとは、バッテリー残量0%から100%まで充電した状態のことです。

フル充電サイクルの回数・パターン別の寿命については、以下を参考にしてください。

  • 1日1回0%~100%のフル充電を毎日している:500日(1年半弱)
  • 2日に1回のフル充電もしくは50%~100%のフル充電を毎日している:1000日(3年弱)

このことから、iPhoneのバッテリーは、おおよそ1年半から3年で寿命を迎えると考えられています。

参考:iPhoneのバッテリーとパフォーマンス
参考:iPhoneのバッテリーサービス|Apple

iPhoneバッテリーの劣化具合を確認する方法

iPhoneのバッテリーは、以下の手順で劣化具合を確認できます。

iPhoneのバッテリー容量の確認手順
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「バッテリー」をタップ
  3. 「バッテリーの状態と充電」をタップ
  4. 最大容量を確認

iPhoneのバッテリーは、最大容量が80%未満になった状態が劣化の目安となります。バッテリーの最大容量とは、新品のiPhoneがフル充電された状態を100%とし、最大何%まで充電できるのか示すものです。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

iPhoneのバッテリーを長持ちさせる10個のコツ

ここでは、iPhoneのバッテリーを長持ちさせるためのコツについて詳しく解説します。iPhoneのバッテリーは、以下に挙げる10個のコツを把握し実践することで、長持ちさせることが可能です。

iPhoneバッテリーを長持ちさせるコツ
  • コツ1.最新のiOSにアップデートする
  • コツ2.アプリのバックグラウンド更新をオフにする
  • コツ3.画面の明るさの自動調整をオンにする
  • コツ4.位置情報サービスをオフにする
  • コツ5.低電力モードを有効にする
  • コツ6.ながら充電をしない
  • コツ7.使用していないアプリは終了させる
  • コツ8.iPhoneのバッテリー残量は常に20~80%をキープする
  • コツ9.電源アダプタやケーブルは純正品を使用する
  • コツ10.高温の環境を避ける

1つずつ確認していきましょう。

コツ1.最新のiOSにアップデートする

iPhoneのバッテリーは、古いバージョンのiOSを使い続けることで劣化してしまうことがあります。

Appleの公式サイトにおいても、最新のソフトウェアアップデートが推奨されているため、最新のiOSアップデート情報がきたタイミングで都度アップデートをおこないましょう。なお、iOS 5以降を使用している場合は、以下の手順でアップデートが必要な状況かどうかを確認できます。

iOSアップデート状況の確認方法
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「ソフトウェアアップデート」をタップ

アップデートが必要な場合には、速やかに対応しましょう。

参考:バッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に延ばす|Apple

コツ2.アプリのバックグラウンド更新をオフにする

iPhoneの設定上、アプリをバックグラウンドで自動更新していることがあります。アプリの遅延などを防止する便利な機能ではあるものの、この機能をオンにしているとバッテリーを使用し続けることになるため、バッテリーはどんどん消耗してしまうでしょう。

とくに、SNSやゲームなどは定期的な情報更新があり、データの利用量が増えることでバッテリーを消費します。

アプリのバックグラウンド更新をオフにすることで、バッテリーの消費を抑えることが可能です。

アプリのバックグラウンド更新をオフにする手順
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「一般」をタップ
  3. 「アプリのバックグラウンド更新」をタップ
  4. オフにする

上記の手順で、無駄なバッテリー消耗を防ぎましょう。

コツ3.画面の明るさの自動調整をオンにする

画面の明るさを若干暗めにすることでも、バッテリー消費を抑えられます。画面の明るさを調整することでシステムが最適化され、バッテリー消費を抑えられる仕組みです。

画面の明るさは、以下の手順で自動調整することが可能です。

画面の明るさを自動調整する手順
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「アクセシビリティ」をタップ
  3. 「画面表示とテキストサイズ」をタップ
  4. 「明るさの自動調整」をオン

手動で画面の明るさを調整する場合は、コントロールセンターを開き、明るさ(太陽のマーク)のスライダを上げ下げすることで調整できます。

参考:バッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に延ばす|Apple

コツ4.位置情報サービスをオフにする

位置情報サービスをオフにすることでも、バッテリー消費を抑えることが可能です。

iPhoneには、GPSやネットワークから割り出した位置情報を利用した機能が備わっています。施設やお店を探すのに便利な機能ですが、接続とデータ通信を繰り返すため、バッテリーの消費が激しくなってしまうことがネックです。

バッテリー消費を抑えたい場合は、位置情報サービスをオフにしましょう。

位置情報サービスをオフにする手順
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「プライバシーとセキュリティ」をタップ
  3. 「位置情報サービス」をオフにする

上記の手順で、簡単に位置情報をオフにできます。

コツ5.低電力モードを有効にする

iOS 9以降のiPhoneには、バッテリーの消費抑制が可能な「低電力モード」の設定が備わっています。低電力モードとは、バッテリー残量が20%になった時と、さらに10%まで下がった時に、画面の明るさ・デバイスのパフォーマンスを最適化し、バッテリー消費を抑制するモードのことです。

通話・メール・インターネットのアクセスはそのまま使用できつつ、アプリのバックグラウンド更新などが無効化されるため、余分なバッテリー消費を抑えられるでしょう。

ただし、低電力モード時には、AirDrop・iCloud・連係などの機能が無効となるため、ご注意ください。低電力モードは、以下の手順で設定可能です。

低電力モードの設定手順
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「バッテリー」をタップ
  3. 「低電力モード」をオンにする

なお、iPhoneを再充電することで、低電力モードは自動的にオフとなります。

参考:バッテリーの駆動時間と耐用年数を最大限に延ばす|Apple

コツ6.ながら充電をしない

iPhoneは、充電しながら使用することでバッテリーに大きな負荷がかかります。充電しながらiPhoneを使用しているときに、本体が熱を持ってしまうのは、これが原因です。とくに、充電しながらのゲームや動画閲覧は、バッテリーの寿命を短くしてしまいます。

iPhoneを充電している間は「充電のみ」を心がけ、ケーブルにつないだままの状態で使用することは避けましょう。

コツ7.使用していないアプリは終了させる

iPhoneのアプリを起動したままでは、電力を消費し続けるため、バッテリー劣化の原因となります。

iPhoneを使用していると、SNSやゲームアプリ、LINEなどが立ち上がったままになっていることも多いでしょう。しかし、この状態は、バッテリーが起動し続けているため、自然と劣化が早まります。

使用しないアプリはこまめに終了させるよう癖をつけましょう。

不要なアプリは、画面下部をタップしたまま上にスワイプすることで終了させられます。

コツ8.iPhoneのバッテリー残量は常に20~80%をキープする

iPhoneのバッテリー残量を20〜80%の状態でキープすると、長持ちさせられます。iPhoneのバッテリーは、残量が少なすぎても多すぎてもよくないのです。

残量が0%になるまで使い切ってしまい、そのまま放置しておくと、「過放電」の状態となります。逆に、充電がすでに100%あるにもかかわらずそのまま充電しっぱなしにしていると、「過充電」になってしまいます。充電が100%の状態でケーブルを差しっぱなしにすると、残量が100%と99%を行き来し、バッテリーに負荷がかかるのです。どちらの状態も、バッテリーの寿命を早めてしまいます。

バッテリー残量を逐一チェックすることを負担に感じる場合は、以下の手順で「バッテリーの最適化」を有効にするとよいでしょう。

「バッテリーの最適化」設定手順
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「バッテリー」をタップ
  3. 「バッテリーの状態と充電」をタップ
  4. 「バッテリー充電の最適化」を有効にする

バッテリー充電を最適化することで、充電が80%から100%になるまでの時間を自動調整してくれるためおすすめです。

コツ9.電源アダプターやケーブルは純正品を使用する

昨今、安くお手軽に入手できるケーブルなども多数見受けられます。

しかし、コンビニなどで購入できる電源アダプターやケーブルは純正品ではないため、バッテリーに影響を与えかねません。デバイス本体に悪影響を及ぼすこともあるので、純正品以外を使用するのは避けましょう。

コツ10.高温の環境を避ける

iPhoneに搭載されているリチウムイオン電池は、熱に弱いのが特徴です。そのため、できるだけ高温の環境を避けることで、バッテリーの劣化を抑えましょう。

Appleの公式サイトにおいても、iOSデバイスは0℃から35℃の環境下で使用するよう推奨されています。温度環境によってパフォーマンスに悪影響が出ることもあるため、できるだけ最適な温度環境を意識し、iPhoneを保管するようにしてください。iPhoneは、湿度にも極端に弱いので、温度だけでなく湿度に関する配慮も怠ってはいけません。

参考:iPhoneやiPadが高温または低温になりすぎた場合|Apple

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

iPhoneのバッテリーを交換するべき5つのタイミング

iPhoneのバッテリーは、どれだけ劣化しないよう工夫しても交換すべきタイミングが訪れます。

主に、以下の症状が目立つようになった場合には、バッテリーの交換がおすすめです。

iPhoneのバッテリーを交換するべき5つのタイミング
  • タイミング1.アプリの起動や動作が遅くなったとき
  • タイミング2.バッテリー消耗のスピードが早くなったとき
  • タイミング3.iPhoneが勝手にシャットダウンしてしまうことが増えたとき
  • タイミング4.バッテリー劣化に関する警告が表示されるようになったとき
  • タイミング5.バッテリーにふくらみが出始めたとき

ここでは、iPhoneのバッテリーを交換するべき5つのタイミングについての詳細を見ていきましょう。

タイミング1.アプリの起動や動作が遅くなったとき

アプリの起動・動作が遅くなることも、バッテリーが劣化しているサインの1つです。

バッテリーはiPhoneのさまざまなパーツにエネルギーを提供しているため、劣化することで各パーツにエネルギーが行き届かなくなります。結果として、アプリの起動・動作が遅くなってしまうことも往々にしてあるでしょう。

また、アプリの動作が頻繁に止まってしまう場合も、バッテリー交換の目安です。この症状は、電力を要する動作にバッテリーが劣化により対応しきれていないことが原因とされています。

タイミング2.バッテリー消耗のスピードが早くなったとき

バッテリーの減りが早くなったと感じたら、交換のタイミングです。バッテリーの消費スピードは、劣化状態を把握するのに最もわかりやすい指標といえます。

購入時より明らかにバッテリーの減りが早い、フル充電しているのにすぐ残量が減ってしまう場合には、バッテリーが劣化していると考えてよいでしょう。バッテリーの消費スピードが早くなったと感じたら、本記事内「iPhoneバッテリーの劣化具合を確認する方法」を参考に、劣化具合を確認してください。なお、一般的にiPhoneのバッテリー容量は、80%未満になったら交換のタイミングとされています。

タイミング3.iPhoneが勝手にシャットダウンしてしまうことが増えたとき

iPhoneが勝手にシャットダウンしてしまうことが増えた場合も、交換のタイミングです。

バッテリーの消費が著しいと、iPhoneが突然シャットダウンすることがあります。これは、バッテリーへの過負荷や電力の供給が不十分であることへの安全策として起こる症状です。

iPhoneが頻繁にシャットダウンするようになったら、バッテリーの劣化を疑いましょう。

ただし、バッテリー以外の箇所に原因があることも考えられるため、バッテリー交換を視野に入れつつ、iPhone全体の状態を確認・把握することがおすすめです。

参考:iPhoneのバッテリーとパフォーマンス|Apple

タイミング4.バッテリー劣化に関する警告が表示されるようになったとき

iPhoneにバッテリー劣化に関する警告が表示されるようになったら、即座にバッテリーを交換しましょう。バッテリーの交換目安である「最大容量80%未満」になったタイミングで、iPhoneには「バッテリーに関する重要なメッセージ」として、以下の警告文が表示されるようになります。

「お使いのバッテリーは著しく劣化しています。Apple正規サービスプロバイダでバッテリーを交換すると、最大限のパフォーマンスや容量を取り戻すことができます。」

なおこの警告文は、以下の手順で確認できます。

バッテリー劣化に関する警告の表示手順
  1. iPhone画面の「設定」をタップ
  2. 「バッテリー」をタップ
  3. 「バッテリーの状態と充電」をタップ

何度か触れているように、iPhoneのバッテリーは最大容量が80%未満になったタイミングが交換時期です。そのため、この警告文が出た場合は、すぐにバッテリーを交換しましょう。

参考:iPhoneのバッテリーとパフォーマンス|Apple

タイミング5.バッテリーにふくらみが出始めたとき

iPhoneのバッテリーがふくらみ始めたら、すぐに交換しなければなりません。

iPhoneに使用されているリチウムイオン電池は、使用し続けることでガスが発生するようになっています。バッテリーがふくらむのは、劣化により発生するガスが原因です。つまり、バッテリーがふくらみ始めることは、そのまま「劣化していること」を示すサインともいえます。

また、ただふくらむだけでなく、ガスが原因で発火・爆発を引き起こすこともあるので、非常に危険です。

バッテリーがふくらみ始めたら、安全性の視点でもすぐに交換すべきといえるでしょう。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

iPhoneのバッテリーが劣化している場合の対処法

ここまでご紹介したバッテリー劣化の症状があらわれたら、できるだけ早いタイミングでバッテリーを交換しましょう。バッテリーを交換することで、現在のiPhoneをそのまま使用し続けられ、かつ劣化を原因とした危険を回避できます。

また、iPhoneのバッテリーが劣化している場合は、バッテリー交換だけでなく機種変更を検討することもおすすめです。

iPhoneのバッテリーが劣化している場合の対処法である「機種変更」と「バッテリー交換」について詳しく解説します。

対処法1.機種変更

明らかにバッテリーが劣化しており、かつ現在使用しているiPhoneにとくにこだわりがない場合は、いっそ機種変更をしてしまいましょう。機種変更することで、デバイスごとバッテリーが一新されるため、バッテリーに関する悩みを一気に解消できます。

機種変更であれば、バッテリーのみを交換するときと比べて手間や時間がかからず、すぐに新しいiPhoneを使い始めることが可能です。

とくに、これまで使っていたiPhoneが古い機種の場合は、バッテリー以外のパーツにも不具合が発生していることも考えられます。古い機種のパーツは絶版になっており、入手が困難な場合も多いでしょう。そのため、現在使用している機種にこだわる特別な理由がなければ、手間や時間、パーツ入手などのネックを解消する意味でも、機種変更がおすすめです。

対処法2.バッテリー交換

現在のiPhoneをそのまま使用し続けたい場合は、バッテリーを交換しましょう。とくにバッテリーの劣化以外に不具合を感じていない場合は、バッテリー交換だけで問題はありません

バッテリーは、Apple Storeやキャリアショップで交換してもらえます。よほど古い型のバッテリーでなければ、問題なく交換してもらえるでしょう。

条件こそあるものの、AppleCare+に加入していれば、バッテリーの最大容量80%未満のiPhoneは無償でバッテリーを交換してもらえます。また、キャリアショップごとに備わっている独自の保証に加入していれば、無償もしくは安価でのバッテリー交換が可能です。iPhoneのバッテリーを交換できる場所については、後述の項目を参考にしてください。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

iPhoneのバッテリー交換をおこなえる場所

iPhoneのバッテリー交換は、以下に挙げる3つの場所でおこなえます。

  • Apple store・Apple正規サービスプロバイダ店
  • キャリアショップ
  • 非正規修理店

ここでは、iPhoneのバッテリー交換をおこなえる場所についての詳細を見ていきましょう。iPhoneのバッテリー交換をどこに依頼するか、決定する上での参考情報としてご覧ください。

Apple store・Apple正規サービスプロバイダ店

iPhoneのバッテリーを交換する場合は、純正品を取り扱うApple storeか、以下に挙げるApple正規サービスプロバイダ店に依頼することがおすすめです。

Apple store・Apple正規サービスプロバイダ店

Apple store・Apple正規サービスプロバイダ店では、Apple認定の純正バッテリーを取り扱っています。加えて、Appleが指示した手順によって専門の修理スタッフが交換をおこなうため、高い信頼感・安心感が何よりのメリットです。

また、AppleCare+に加入していれば、無償でバッテリー交換を依頼できるため、交換にかかる費用面のネックも解消できます。修理サービス後にも90日間の保証期間があるため、安心して交換を依頼できるでしょう。

ただし、Apple store・Apple正規サービスプロバイダ店は安心感などのメリットがあるものの、後ほど解説する非正規修理店と比べて高額になってしまいがちです。飛び込みでの修理対応も難しく、予約が必要な場合も少なくありません。

そのため、AppleCare+に加入しておらず、かつ費用を極力抑えたい場合や、できるだけ早くバッテリーを交換したい場合は、Apple store・Apple正規サービスプロバイダ店での交換依頼は適していません。

参考:iPhoneのバッテリーサービス|Apple

キャリアショップ

docomo・au・SoftBankの各キャリアの店頭修理サービスでも、バッテリー交換に対応しています。

各キャリアそれぞれの店頭修理サービスについては、以下のリンクから詳細をご確認ください。

各キャリアの店頭修理サービスは、Apple store・Apple正規サービスプロバイダ店と同様に高い信頼性があることがメリットです。交換後の保証も充実しているので、安心感も高いでしょう。各キャリアの補償サービスに加入していれば、比較的安価でバッテリー交換をおこなえます。

ただし、店頭修理サービスに対応している店舗自体が少ないので、注意しましょう。またキャリアショップでは、各キャリアで回線契約をしている端末しか受けつけていない場合が多いため注意してください。

店頭修理サービスに対応している店舗と費用目安に関しては、以下の表を参考にしてください。

スクロールできます
キャリア対応店舗費用目安(税込)
docomo・DS丸の内店iPhone
・iPadリペアコーナーiPhone
・iPadリペアコーナー名古屋
11,200〜15,800円
au・au Style SHINJUKU
・au Style SENDAI
・au Style みなとみらい
・au Style NAGOYA
・au Style OSAKA
・au Style FUKUOKA
・au Style 渋谷スクランブルスクエア
11,200〜15,800円
SoftBank・ソフトバンク仙台クリスロード
・ソフトバンク銀座
・ソフトバンク表参道
・ソフトバンク名古屋
・ソフトバンクグランフロント大阪
11,200〜15,800円

非正規修理店

iPhoneのバッテリーは、以下に挙げる非正規修理店でも交換が可能です。

非正規修理店は、即日対応が可能な点や、バッテリー交換の費用を安く抑えられる点がメリットです。

<非正規修理店別費用相場(税込)>

スクロールできます
iPhone修理救急便アイサポスマホスピタルスマホ修理王
11,780円~(iPhone 14)※横浜西口店の場合9,980円~(iPhone 14)9,880円~(iPhone 14)14,800円~(iPhone 14)

ただし、非正規修理店は数も多く手軽に利用しやすい反面、Apple認定の修理店と比較すると、信頼性や安全面を考慮する必要があることを理解しておきましょう。非正規修理店に依頼した場合、正規店などの保証サービスを受けられなくなることにも注意しなければなりません。

そもそもiPhoneには総務省発行の技適マークと呼ばれる証明マーク(「技術基準適合証明」)が付いており、このマークを取得していない機器は、原則として日本国内で使用することは法令により禁じられています。総務省登録修理業者でない非正規修理店がiPhoneを分解する、もしくは非正規修理店が分解したiPhoneを使用すると、電波法第110条に違反することになり、1年以下の懲役または100万円以下の罰金の対象になります。

そのため、非正規修理店を利用する場合は、総務省登録修理業者である修理店を探し、依頼することがおすすめです。

参考:iPhone修理救急便 横浜西口店|iPhone修理救急便
参考:バッテリー交換修理|アイサポ
参考:スマホスピタル横浜駅前 修理料金|スマホスピタル
参考:iPhoneの修理|スマホ修理王

まとめ

本記事では、iPhoneのバッテリー寿命に関する情報をまとめました。iPhoneのバッテリー寿命は、おおよそ3年ほどが目安です。最新のiOSにアップデートしたり、アプリのバックグラウンド更新をオフにしたりすることで、iPhoneのバッテリーを長持ちさせられます。

iPhoneのバッテリーを交換すべきタイミングについてもしっかりと確認し、危険のないように対応しましょう。

バッテリーの劣化を「交換」により解消する場合は、Apple store・Apple正規サービスプロバイダ店もしくはキャリアショップがおすすめです。非正規修理店でも依頼はできますが、リスクを承知の上で依頼するようにしましょう。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

この記事を書いた人

「お客さまの暮らしに、もっと”あんしん”を」というVisionのもと、デジタルデバイスを安心して使うための情報を発信しています。

目次