5分で解消!iPhoneの機種変更でアプリを一括移行する方法を初心者向けに解説

iphone 機種変更 アプリ 一括 アイキャッチ

iPhoneを機種変更する際、既存の機種にインストールされているアプリが、新しいiPhoneでそのまま利用できるのかが気になる方も多いでしょう。いくつかのステップを踏むことで、iPhoneのアプリは新たな機種に一括で移行させることが可能です。

今回は、iPhoneのアプリを新規機種に移行させる方法を紹介します。また、アプリを一括移行するうえでの注意点や失敗した際の対処法も紹介しているので、iPhoneの機種変更を検討している方はぜひ参考にしてください。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

目次

iPhoneアプリを一括で移行するためのステップ

iPhoneにインストール済みのアプリを新しいiPhoneでそのまま使用したい場合は、以下の方法で行いましょう。

  • クイックスタート
  • iCloud
  • iTunes

ここでは、iPhoneのアプリを新規機種でそのまま利用するための方法について、それぞれ解説します。アプリ移行がネックになってiPhoneの機種変更をためらっている方は、ぜひ参考にしてください。

クイックスタートを利用して移行する手順

移行前のiPhoneで使っていたアプリを新しいiPhoneでそのまま利用する方法のひとつに、クイックスタートが挙げられます。クイックスタートとは、古いiPhoneと新しいiPhoneを並べるだけで、アプリをはじめとしたデータを移行できるシステムのことです。ここでは、クイックスタートを利用してアプリを移行する方法を、以下の手順別に見ていきましょう。

クイックスタートで一括移行する手順
  1. 古いiPhoneと新しいiPhoneを近づける
  2. 古いiPhoneにクイックスタートの表示が出たのを確認
  3. 新しいiPhoneにアニメーションが表示されたあと、古いiPhoneのカメラでスキャン
  4. 古いiPhoneのパスワードを新しいiPhoneに入力
  5. 新しいiPhoneのFace ID・Touch IDを設定
  6. 古いiPhoneで「iPhoneから転送」をタップ

なおクイックスタートでのデータ移行は、iOS12.4より前のiOSでは利用できないため、事前にアップデートを終えておきましょう。また、移行先のiPhoneの容量によっては一括移行ができないことも認識しておかなければなりません。

手順1.古いiPhoneと新しいiPhoneを近づける

まずは、古いiPhoneと新しいiPhoneを、できるだけ近くに並べてください。iPhone同士を並べる際は、両機ともBluetoothをオンにしておきましょう。Bluetoothがオンになっていないと、iPhoneを2台並べても反応しないため注意してください。

手順2.古いiPhoneにクイックスタートの表示が出たのを確認

Bluetoothをオンにした2台のiPhoneを並べると、古い方のiPhoneにクイックスタートの表示が出ます。クイックスタートの表示が出ない場合は、iPhone同士を近づけるか、Bluetoothの設定を再度確認しましょう。

手順3.新しいiPhoneにアニメーションが表示されたあと、古いiPhoneのカメラでスキャン

古いiPhoneにクイックスタートが表示されると、新しいiPhoneの方にアニメーションが表示されます。アニメーションが表示されたら、古いiPhoneのカメラを起動させてアニメーションを読み取ってください。

手順4.古いiPhoneのパスワードを新しいiPhoneに入力

新しいiPhoneに表示されたアニメーションを古いiPhoneで読み取ったら、次は古いiPhoneで使っているパスコードを入力してください。普段パスコードを使用していない場合は、そもそもクイックスタート自体が使用できません。事前に、Apple IDとパスコードを設定したうえでクイックスタートを使用しましょう。

手順5.新しいiPhoneのFace ID・Touch IDを設定

古いiPhoneのパスコード入力が終わったら、続いて新しいiPhoneの方でFace IDとTouch IDの設定をしましょう。Face IDとTouch IDの設定方法については、以下を参考にしてください。

スクロールできます
Face IDの顔認証設定方法Touch IDの設定方法
1.設定
2.Face IDとパスコード
3.画面ロック用パスコード入力
4.Face IDをセットアップ
5.開始
6.カメラ起動
7.顔全体が写るように調整し、円を描くようにゆっくりと頭を動かす
8.画面中央に矢印が表示された場合は指示に従う
9.1回目のスキャン完了
10.マスク着用時にFace IDを使用する場合は「マスク着用時にFace IDを使用する」を選択し2回目のスキャン
11.任意のパスコード入力
12.確認のため再度パスコード入力
13.Apple IDパスワード入力
14.完了
1.設定
2.T.ouch IDとパスコード
3.画面ロック用パスコード入力もしくはパスコード未設定の場合は「パスコードをオンにする」からパスコード入力
4.確認のための再入力
5.指紋を追加
6.指紋登録したい指でホームボタンをタッチ
7.タッチ・離すを繰り返す
8.指のスキャンが完了
9.続ける先にスキャンした中央部分より外側の指紋をタッチ・離すを繰り返す
10.指紋の登録
11.完了

手順6.古いiPhoneで「iPhoneから転送」をタップ

Face ID・Touch IDの設定を終えたら、古い方のiPhoneに「iPhoneから転送」という表記が出ます。「iPhoneから転送」が表示されたら、タップしてください。タップしてしばらく経つと、データがすべて転送されます。転送処理が完了したら、クイックスタートは完了です。

iCloudを利用して移行する手順

iPhone同士のアプリ一括移行は、iCloudを利用することでも可能です。ここでは、iCloudを利用したアプリの一括移行について、バックアップの作成とバックアップの復元をそれぞれの視点から解説します。

iCloudを利用して一括移行する手順
  1. iCloudバックアップを作成
  2. バックアップを復元する

手順1.iCloudバックアップを作成

iCloudでのバックアップ作成手順は、以下のとおりです。

iCloudのバックアップ作成手順
  1. デバイスをWi-Fiに接続
  2. 設定→ユーザ名の順に選択してiCloudをタップ
  3. iCloudバックアップをタップ
  4. 今すぐバックアップを作成をタップ

iCloudでバックアップを作成する際は、まずデバイスをWi-Fiに接続してください。Wi-Fi環境がない場合はiCloudでのバックアップ作成はできないため、上述したクイックスタートか後述するiTunesの利用を検討しましょう。

Wi-Fiにデバイスを接続したら「設定」を開き、ユーザー名をタップします。その後「iCloud」をタップし、続いて「iCloudバックアップ」をタップしてください。次に「今すぐバックアップを作成」が表示されるのでタップすればiCloudでのバックアップが完了します。

なおiCloudでのバックアップ作成は、手動だけでなく自動での作成も可能です。自動でバックアップを作成する手順は、以下を参考にしてください。

iCloudの自動バックアップ設定手順
  1. 設定→ユーザ名→iCloud→iCloudバックアップの順に選択
  2. この [デバイス] をバックアップがオンになっていることを確認
  3. デバイスを電源に接続
  4. デバイスをWi-Fiに接続
  5. デバイスの画面がロックされていることを確認

なお、自動でのバックアップを完了させるうえで「iCloud ストレージの容量が足りない」と警告が出ることもあります。警告が表示されたら、画面の案内に従ったうえで、iCloudのストレージプランをアップグレードしなければなりません。

手順2.バックアップを復元する

手順1で作成したバックアップは、新しいiPhoneを通じて復元する必要があります。復元作業をしっかり行わないと、新しいiPhoneでこれまで利用していたアプリが表示されません。

新しいiPhoneでバックアップを復元する際は、以下の手順を参考にしてください。

iCloudのバックアップ復元手順
  1. デバイスの電源を入れる
  2. 「アプリとデータを転送」画面が表示されるまで案内に従う
  3. 「iCloud バックアップから復元」をタップ
  4. Apple IDでiCloudにサインイン
  5. 日付・サイズを比較したうえで復元するバックアップを選択
  6. 画面の指示に従ってApple IDでサインインしてアプリやコンテンツを復元
  7. 進行状況バーが表示されるので最後まで進むまでWi-Fi接続をキープ
  8. 完了

iTunesを利用して移行する手順

iPhoneのアプリは、iTunesを利用して移行させることも可能です。ここでは、iTunesでアプリを移行させる以下の手順について詳しく解説します。クイックスタートやバックアップでの移行が難しい場合は、iTunesでの移動を選択しましょう。

iTunesを利用して一括移行する手順
  1. iTunesを起動し、古いiPhoneをパソコンにつなげる
  2. iTunes上でバックアップを作成する
  3. 新しいiPhoneをPCと接続し、iTunes左上のスマホマークをタップ
  4. 「バックアップを復元」をタップ

手順1.iTunesを起動し、古いiPhoneをパソコンにつなげる

まずは、iTunesを起動してください。その後、古いiPhoneをパソコンにつなげます。パソコンにiPhoneを接続すると、バックアップ作成の画面が表示されるので、画面の指示に従ってバックアップをとっていく形になります。パソコンとiPhoneを接続しても画面が表示されない場合は、接続の確認や再起動などを試してみましょう。

手順2.iTunes上でバックアップを作成する

古いiPhoneとパソコンをつないだら、iTunesが起動します。iTunesが起動したら、そのままバックアップの作成に入りましょう。なお、iTunesでバックアップを作成する手順は、以下のとおりです。

iTunesでバックアップを作成する手順
  1. iTunesの左上に表示されているスマホマークをクリック
  2. 「概要」を開く
  3. 「デバイスのバックアップを暗号化」を選択
  4. 「今すぐバックアップ」をクリック

手順3.新しいiPhoneをPCと接続し、iTunes左上のスマホマークをタップ

古いiPhoneでのバックアップ作成が終わったら、新しいiPhoneで作成したバックアップを復元する作業に入ります。手順1と同様に、今度は新しいiPhoneをパソコンに接続してください。接続後、iTunesの左上に表示されるスマホマークをタップしましょう。

手順4.「このバックアップを復元」をタップ

手順3を終えたら、画面の指示に従って「このバックアップを復元」が表示されるまで選択・タップを進めていきましょう。「このバックアップを復元」が表示され、タップすればバックアップが復元されます。なお「概要」が表示される場合は、バックアップ欄にある「このバックアップを復元する」をタップしてください。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

アプリを一括移行する際の4つの注意点

古いiPhoneから新しいiPhoneにアプリを移行する際は、以下に挙げる4つの注意点について理解しておく必要があります。

アプリを一括移行する際の注意点4つ
  1. バックアップが最新のものか確認する
  2. iCloudの容量が足りているか確認する
  3. 初期設定を完了させない
  4. アプリのアカウント引継ぎを済ませる

ここでは、新しいiPhoneにこれまで使用していたアプリを移行するうえで覚えておきたいポイントを紹介するので、一括移行を成功させるうえでお役立てください。

1.バックアップが最新のものか確認する

iPhone間でアプリ移行をスムーズに実行する際は、バックアップが最新のものになっているか確認しておきましょう。バックアップを最新のものにしておかないと、移行したいアプリを引き継げなくなる可能性があります。そればかりか、以前のバックアップに残っている不要なアプリを移行してしまうことになるため、データ移行の前にはバックアップが最新かどうかしっかり確認しておきましょう。

2.iCloudの容量が足りているか確認する

iCloudで古いiPhoneのアプリを新しいiPhoneに移行する際は、iCloudの容量を確認しておかなければなりません。あらかじめiCloudの容量を確認しておかないと、容量不足によりバックアップが適切に取れないといった事態が発生します。また、iCloudの容量不足が原因ですべてのアプリが保存されず、一部のアプリが新しいiPhoneに移行できないことがあるので注意してください。

3.初期設定は完了させない

初期設定を完了させてしまったiPhoneには、古いiPhoneからアプリを移せません。携帯ショップでiPhoneを購入する際は、初期設定完了による移行の弊害を防止するため、事前にアプリ移行の希望を伝えておきましょう。初期設定を終えてしまったiPhoneにアプリを移行させたい場合は、一度設定をリセットし、iPhoneを出荷時と同じ情報に戻す必要があることを覚えておきましょう。初期化の手順に関しては、設定から一般を開き、「転送またはiPhoneをリセット」>「すべてのコンテンツ設定を消去」の順に進み、画面の表示に従って手続きすることで実施できます。

4.アプリのアカウント引継ぎを済ませる

ここまで紹介した方法を実施すれば、アプリそのものの移行は可能です。しかし、アプリ内のデータなどは移行されず、再設定が必要になる可能性があります。iPhone間のアプリ移行を実施する際は、古いiPhoneから移行する前に、各種アプリのログイン情報やアカウント情報を引き継げるようにしておきましょう。とくにゲームアプリやSNSなどは2段階認証が必要になることがあるため、しっかりアカウントの引継ぎを行ってください。

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

アプリの一括移行に失敗したときの4つの対処法

アプリ移行は、移行時の状態によっては失敗してしまうことがあります。ここでは、アプリの一括移行に失敗した際に実施したい以下4つの方法について解説します。

アプリの一括移行に失敗した際の対処法4つ
  1. ネットワーク状況の確認
  2. iPhoneのアップデートを行う
  3. Apple IDが同一のものか確認する
  4. iCloud容量を追加する

なお、ここで紹介した方法を実施してもアプリ移行がうまくいかない場合は、携帯ショップなどに問い合わせる必要があるでしょう。

1.ネットワーク状況の確認

古いiPhoneから新しいiPhoneへのアプリ移行がうまくいかない原因として、ネットワーク接続の不備が挙げられます。ネットワーク接続が悪い環境で移行を実施すると、端末同士が接続されにくくなり移行が滞ってしまいます。アプリ移行がうまくいかなかった場合は、移行時のネットワーク環境を再度確認し、スムーズな移行が可能な環境を用意する必要があります。

2.iPhoneのアップデートを行う

アプリ移行がうまくいかない原因には、iPhoneのアップデートが未実施であることも挙げられます。とくにクイックスタートを利用してアプリを移行する際は、アップデートが非常に重要になるでしょう。クイックスタートは、古い方のiPhoneと新しいiPhoneの両方が、iOS12.4以降にアップデートされていないと実施できません。クイックスタートによるアプリ移行がスムーズにいかない場合は、設定画面からアップデートの状態をチェックすると良いでしょう。

3.Apple IDが同一のものか確認する

クイックスタートに関しては、古いiPhoneと新しいiPhoneで、異なるApple IDを入力してしまうと実施できません。Apple IDを忘れてしまった場合は、一度古いiPhoneの方も含めて設定し直す必要があります。Apple IDの候補が複数ある場合は、予想できるIDで試してみましょう。ただし、何度も入力を誤るとロックが掛かってしまうため、一度の入力で移行まで進められるよう、現在のApple IDが何かしっかり確認しておくべきです。

4.iCloud容量を追加する

iPhone同士でのアプリ移行がうまくいかない原因のひとつに、iCloudの容量不足が挙げられます。iCloudの容量不足が原因でアプリを移行できない場合は、容量を追加してバックアップを作成し直すことで移行できるようになります。なお、iCloudの容量を追加する際は料金がかかることを覚えておきましょう。iCloudの追加容量にかかる月額料金(税込)は、以下を参考にしてください。

  • 50GB:130円
  • 200GB:400円
  • 2TB:1,300円
  • 6TB:3,900円
  • 12TB:7,900円

参考:iCloud+ のプランと料金|Apple サポート(日本)

スマホやネットのトラブル、備えは万全ですか?

まとめ

今回は、iPhoneの機種変更時にネックになりやすい、アプリの移行について解説しました。クイックスタートやiCloud、iTunesを活用することで、古いiPhoneから新しいiPhoneへアプリをそのまま移行できます。アプリを移行する際は、移行手段ごとに異なる手順をしっかり覚えておくと良いでしょう。

アプリを一括移行する際は、最新のバックアップを保存できているかだけでなく、iCloudの容量やアカウント引継ぎなどをしっかり確認しておきましょう。初期設定を済ませてしまった場合は、アプリが移行できないので注意してください。

万が一アプリの移行がうまくいかなかったら、ネットワーク状況やアップデート、Apple IDなどを再確認しましょう。古いiPhoneから新しいiPhoneへのアプリ移行は、手順や注意点さえ押さえていれば非常に簡単です。今回紹介した方法を参考に、iPhone同士のアプリ移行をスムーズに完了させてください。

この記事を書いた人

「お客さまの暮らしに、もっと”あんしん”を」というVisionのもと、デジタルデバイスを安心して使うための情報を発信しています。

目次